2013年6月グラフで見る|認知症の比率

画像2013年6月2日
認知症の高齢者が462万人で予備軍が400万人
ってそんな数字が政府筋(厚生労働省研究班]の調査でわかった。

※2012年の統計で認知症が200万人、2040年で385万人って
あれは、一体どんな調査だったんでしょう?
http://s.webry.info/sp/aada.at.webry.info/201203/article_53.html

65歳以上でいうと認知症と軽度認知症のひとが4人に1人ですって。

去年まであんな数字を出して、各方面から非難の声があがっていたのに、
素に数字に基づいて対策を立てていた訳で、
もしかしたら、その対策ができる数字を作ったかのうせいがあります。
そんなエセ御用学者を糾弾しないと、
甘い汁を吸っただけ得と思う学者は、腐るほどいるんだから。

女性の方には、申し訳ないですが、圧倒的に認知症になられる確率が高い。

男は仕事をリタイアして燃え尽きて認知症になるものだと、世間では
それが当たり前のように、言われていたのに。

じゃ、女性が何故、男よりなるんでしょうか、
あッ、もしかしたら、子育てが終了したからか、なんの根拠もなく、そう思いました。
 
それは、子に対しての愛情の深さに関係しているんじゃないですかね。

2013年6月19日
2013年上半期ヒット商品番付表であなたの社会とのかかわり度が判る
https://pubnews2022.seesaa.net/article/201307article_59.html

人口でみる日本の未来
https://pubnews2022.seesaa.net/article/201307article_66.html
画像


2013年6月19日
自殺白書で、やっぱり老人がダントツなんです
https://pubnews2022.seesaa.net/article/201307article_72.html
画像



2013年6月広告ニュースhttps://pubnews2022.seesaa.net/article/201307article_46.html
2013年6月大阪ニュースhttps://pubnews2022.seesaa.net/article/201307article_36.html
2013年6月グラフで見るhttps://pubnews2022.seesaa.net/article/201307article_35.html
2013年6月経済ニュースhttps://pubnews2022.seesaa.net/article/201307article_34.html
2013年6月小売飲食ニュースhttps://pubnews2022.seesaa.net/article/201307article_70.html
2013年6月放射能ニュースhttps://pubnews2022.seesaa.net/article/201307article_31.html
2013年6月政治ニュースhttps://pubnews2022.seesaa.net/article/201307article_39.html
2013年6月中国ニュースhttps://pubnews2022.seesaa.net/article/201307article_54.html
2013年6月自動車ニュースhttps://pubnews2022.seesaa.net/article/201307article_57.html
2013年6月NETニュースhttps://pubnews2022.seesaa.net/article/201307article_58.html
2013年6月国際ニュースhttps://pubnews2022.seesaa.net/article/201307article_63.html



原発廃止とTPP加盟反対!
ちゃんと説明してくれている山本太郎さん、どうぞ

山本太郎氏の参議院東京選挙区立候補政見放送(NHK)
画像

http://youtu.be/p9GEJ9Cn63o



ブログトップページへhttp://aada.at.webry.info

全国の都道府県の広告なら、おまかせください!もちろんネットのリスティング広告も
大阪・兵庫・京都・奈良・和歌山・滋賀・
岡山・広島・島根・鳥取・
愛媛・香川・徳島・高知・
福岡・熊本・大分・佐賀・長崎・鹿児島沖縄・
福井・石川・富山・
愛知・岐阜・三重・静岡・
長野・山梨・新潟・
東京・神奈川・埼玉・千葉・茨城・栃木他東北・北海道
上記以外のでも

全国の
新聞・テレビ・フリーペーパー・求人・チラシ広告のリスト・料金一覧が載っています。
もちろんご相談無料です。
私と良い広告、効果のある広告の種類をアドバイスいたします。



大阪・広告代理店ア・アド・エージェンシー
TEL06-6881-0456 mail aaa@a-ad.net URL http://a-ad.net

画像


画像

この記事へのコメント

イトカワ
2013年07月16日 03:27
ということは、女性も社会で働くようになったら認知症にかかりにくいと?
うちの母を見る限り、そんなことは感じられませんが多趣味だからでしょうか。忙しいからでしょうかね。因みに、55くらいまでは働いていましたけど。
おそらく、刺激の少ない生活と関係しているかと・・・。それにしても、90過ぎてからの女性の認知症罹患率は酷い!長生きしたくなくなりました。
イトカワ
2013年07月16日 03:51
これ、今気づいたのですが、このグラフの表すところは、ちょっとしたトリックが潜んでないですか?
つまり、85過ぎて生き残る可能性のある年よりは、圧倒的に女性が多いこと。頭がもうろくしても体は丈夫なんです。それに反して、男性は頭がもうろくすると体も弱るのか生かしてもらえないのか。認知症にかかってない人間しか生き残れない何かの要因がある。
この認知症にかかっている方々、何処で生活しておられるのでしょう?
いずれにせよ、長生きなんてしたくない。こんな恐ろしい現実が待っているなら(笑)
〇言
2013年07月17日 10:03
近所付き合いでけっこう忙しかった母だったんでっすが、長期入院したら、ボケが始まった、あれは活力の問題だったのと、父親と同じ病院でない方がよかった。
〈これは、全然差がありました、つまり親父が煙たかった)てことかなって思いましたが、親父は母と一緒いたかったみたいだし、...。どちらもはっきり言わないし..。

この記事へのトラックバック