2014年度のノーベル賞ウオッチャーが予想した平和賞を「9条を持つ日本国民」と予想した

2014年10月4日
ノーベル平和賞の研究で知られているオスロ(ノルウエー)国際平和研究所(PRIO)が10月10日に
ノルウェー・オスロで発表される2014年のノーベル平和賞の受賞予測に、
「憲法9条を保持する日本国民」が浮上した。
受賞予測を毎年発表している民間研究機関、オスロ国際平和研究所(PRIO)が3日、ウェブサイト上の予測リストを更新し、それまで「欄外」だった「憲法9条」がトップに躍り出た。受賞への期待が高まりそうだ。

 受賞予測リストは、
①フランシスコ・ローマ法王が落ちて憲法9条に
②エドワード・スノーデン氏
③「ノーバヤ・ガゼータ」(ロシアの新聞)
④ドニ・ムクウェゲ氏(コンゴ民主共和国の医師)
⑤マララ・ユスフザイ氏(パキスタン出身の女性の教育の権利提唱者)が挙がっていたが、

PRIOのハープウィケン所長(52)は3日、朝日新聞の取材に応じ、「中立や不可侵、平和主義につながる原則を掲げる憲法9条は、軍事的な紛争解決が多用される昨今において重要にもかかわらず、十分に光が当てられていない。領土問題などアジアがはらむ将来の紛争のおそれについても注目されるべきだ」と話した。

しかし、毎日新聞では過去の予想的中率は10年間で10%しかないと嘲笑していた。

案の定、でも5位にランクインしていた、
あの子どもみたいな少女、
マララ・ユスフザイ氏(パキスタン出身の女性の教育の権利提唱者)が
ノーベル平和賞を獲得した。(イスラムに対しての皮肉)
画像



もし、憲法9条で日本国民が表彰されていたら、自民党は、負けていたんでしょう。
だから、アメリカが動いたと言う憶測が飛び交った。

ノーベル賞はスエーデンなんですが、アメリカは、お構いなしに蹂躙するのは、有名だし。



衆院選投票率52.66%戦後最低更新

この記事へのコメント

この記事へのトラックバック