死亡記事(ランダム抽出)2020年8月1日~8月31日

死亡記事(ランダム抽出)2020年8月1日~8月31日
おそらくこの月には12万人以上お亡くなりになっている。友人や家族の死はなかったので、
抽出する作業って、
自分自身いつ死ぬかもしれないのに、
なんか無駄な作業してるみたい、と気付いて

「何でもっと頑張らないんだ」て
自分を自分が責めている。
でも、ボクは僕なりに、WIKI(ウィキ)に載らないけど、「一生懸命だった」とまだ死んではいないけど
自負している。

ヘンな言い方ですけど、ランダムに選ぶことにしました。


***************************************************************
2020年8月2日 王海 
中国人民解放軍空軍元中国上将1992年11月退任「1926年生まれ 94歳」
王海.jpg
映画『メッセージ』を観ていたら、中国の上将が
重要な役柄で上将が登場する。(もちろん違う人物です)
異星人のような宇宙船が12隻も突然地球に現れた。
重力を支配し、光より速い方法を獲得、未来をも見れる、
イカのような宇宙人が墨文字のようなものを書く。
遠い将来、イカが進化したんでしょう。
まず選んだ12カ所に現れる理由、
(アメリカやロシアや札幌や中国など)
※地球のどこかの言語を話せないこと、
をみると進化した宇宙人とはいえ
あまり賢くない。
中国だけは
中国政府の総書記ではなく軍人が主導権を握って
破壊しようとしたか、
ゼロサムゲームが出てきます。
※参加者の得点(利益)と失点(損失)の総和(サム)が「0」(ゼロ)になるゲームのこと。
参加者とはイカ星人と地球の今の人類
余談でした。
ゼロサムゲーム.jpg
終戦で降伏した関東軍第2航空部隊第4練成飛行隊の隊長林弥一郎等航空兵280人が
中国共産党軍の航空隊に協力した。
王海も教育を受けた。
朝鮮戦争でアメリカ軍9機を撃墜した。ミグ15で。
1952年11月には26歳で第9団団長に任命。
紅衛兵時代、林彪事件(1966~1976年)も迫害は受けたが、通り抜けた。
1988年9月空軍上将
1992年11月退任
激動の中国を生き抜いた。
戦争はどれだけ殺したかによって出世する、
共産主義の世界でも、通用するというか


***************************************************************
坂川栄治(さかがわ えいじ、1952年 - 2020年8月2日、心筋梗塞のため死去。68歳没
坂川栄治.jpg
デザイナーでアートディレクターで装丁家で文章家、写真家であった。
北海道生まれ。北海道綜合美術専門学校(現北海道芸術デザイン専門学校)卒業。
1985年 - 1989年、雑誌『SWITCH』にて、アート・ディレクターを務める。
1987年、坂川事務所を設立。書籍の装丁だけではなく、
広告・PR誌・CD・映画・空間デザインのDをする。
1992年、講談社出版文化賞ブックデザイン賞受賞。
代表作に、吉本ばなな『TUGUMI』(中央公論新社)。

装禎は古代中国からあったそうです。
現在の装丁は、
表紙はもちろん、背表紙、帯、表紙、中ページの紙選定、本文の書体、レイアウトまで入っている。
スティーブ・ジョブスはフォントの美しさで
デザイナーの世界で圧倒したのが有名
※映画「スティーブジョブス」参照

***************************************************************
ボクは若い頃映画監督になりたかった。
卒業の年に大映がが潰れ、日活がロマンポルノに路線を変え、岩波も、宝塚も募集がない。
ある映画監督の弟子入りの話しがあったが、言い伝で
私は10年仕事していない、1本でも作った映画監督が日本に10000人いて、
年間100本しか創られていない、
だから、別の方向に行きなさい。で
静岡でテレビCMを制作しているいう印刷会社に就職、
営業とコピーライターの仕事
ある旅館組合からA4で8ページの観光パンフを作ったとき、取材したら、ほとんど虚実だったけど
仕上げるのに5日徹夜したことがある。
それから、観光はしたことがない。

大阪に舞い戻り、大手プロダくション(グラフィック系)で営業とコピーライターの職種で
8回も面接して、営業になった。
入ってみると、デザイナーも、イラストレーターもコピーライターも何らかの賞をとったものばかりだった。
プロダクションで営業って何するの?
あれやこれやで、後々、
CM100本以上作ったし、ディナーショーも20回以上
プロモートしたし、

***************************************************************
アデ・タポンツァン1932年~2020年8月3日(おそらく88歳)
1950年共産党の軍隊、人民解放軍がチベットを侵略
1951年チベット全域を占領中国領とした
(チベット族は今でも80%)
1957年(25歳)に逮捕。逮捕の容疑は、
彼女が侵略してきた中国軍に対するパルティザンの連絡員
1978年(21年間、46歳)を劣悪な監獄で重労働と慢性的な飢餓日常的なレイプに耐え、生き延びた。
逮捕された当時、
彼女には2歳の男の子と、生まれて間もない女の子2人がいた。
夫はその半年前1957年)に殺害されている。

※パルティザンとレジスタンスの違い
パルチザンとレジスタンスはともに異国からの侵略に抵抗するための組織だが、
パルティザンが非正規とはいえ一国の軍事組織で、
レジスタンスは比較的小規模な組織である。
チベットに道路を通し(中共軍が進出するため)、
チベットの宗教、経済を、文化を、ことごとく破壊。
(漢民族のための共産主義)を植え付ける。
獄中にいながら彼女は1冊の本を書いた。
「チベット女戦士アデ」※原題は"The voice that remembers"。
1959年ダライ・ラマはインドに亡命、亡命政府を樹立。
1985年アデは釈放された。
※女性300数十人が収容されていたが、
釈放時4人しか生きていなかった。
1980年代インドに亡命

◆◆チベットの歴史◆◆
漢代紀元前206年 - 220年)に
羌(キョウ)・氐の名でチベット系と思われる
民族の記述がみられる。
羌の源は姜氏(炎帝)で氐は蚩尤(シュウ)の裔と言われる。
羌族は中央アジア東部から中国の西北部外縁にかけて
移動生活する遊牧民であり、
紀元0年前後にチベット高原南部から進入した
チベット人の祖となる部族集団が、
東北部から中央部へと進出し定住したらしい。
君主国家が多く生まれた。
7世紀にチベット高原を統一した吐蕃王朝には、
第33代の王ソンツェン・ガンポが誕生した
617年がチベットの歴史の始まりとしている。
※635年にグプタ文字を基にチベット文字が作られる。
サンスクリット語の仏教経典の翻訳が行われる。
791年に正式な国家宗教となった。
 仏教が定着する一方で反発も生じ、
 王宮ではインド仏教と中国仏教、ボン教を支持する政治勢力との間に亀裂が生じた。
794年にサムイェー寺の宗論が行われ、インド仏教への意思統一が図られたが、
  宗教での政争や暗殺はその後も頻発し、
842年のラン・ダルマ王の暗殺によって吐蕃王朝は崩壊した。
842年には、吐蕃の王族の一部が西チベットでグゲ王国(古格王国)を建国した(1630年滅亡)
そこから色々な支配を受け((イスラム・モンゴル・中国「唐や清」)
1913年に中国(清「シン」)からラサを奪還して独立を宣言する。
1951年中国共産党が侵入し支配(解放と共産党は言う)。現在に至る。

ロシアや中国のような共産主義は領土拡張が(解放と言う名目で)帝国主義と何等変らないんだろうか
日本だって
チベット独立蜂起40周年記念 アデ・タポンツァンさんが来日し講演

1999年12月11日
チベット独立蜂起40周年を記念としてアマアデ来日 講演、
チベット自由と人権の集い実行委員会による「チベット自由と人権の集い」が
11日東京で、12日大阪で開催された。参加者は各会場約300人。

とアマアデの講演とダライ・ラマ法王日本代表部事務所代表ワンダー氏のスピーチを紹介する。
https://www.tibethouse.jp/%E3%83%AF%E3%83%B3%E3%83%80%E3%83%BC%E6%B0%8F%E3%80%81%E3%83%81%E3%83%99%E3%83%83%E3%83%88%E3%81%AE%E4%BB%8F%E6%95%99%E3%81%A8%E7%8F%BE%E7%8A%B6%E3%82%92%E8%AA%9E%E3%82%8B/
1999年11月
神田外語学院に招かれたダライ・ラマ法王日本代表部事務所のワンダー氏は、「インター・カルチュラル・コミュニケーション」を受講する学生に対してチベット仏教とチベットの現状、日常生活についての講義を行った。受講した学生は26名。

◆◆ チベット仏教について ◆◆

仏教とは何であるか、皆さんご存知ですか?

仏教は大きく分けて3つあります。大乗、小乗、密教。お釈迦様の直接の教えをチベット語で“カンギュル”といいます。
それは108冊の本から成ります。
その他にインドの聖者や過去の学者が直接の教えを注釈したもの202冊あります。
それはそれぞれの年代に合わせて書かれています。なぜなら、
人はそれぞれ見方、考え方が違うので、お釈迦様はそれぞれに対して教えを説いています。
“マハーヤーナ”や“タンタリアーナ”でお釈迦様がちゃんと教えています。
しかし残念ながら、そうした教えに従わない人がいます。
お釈迦様の根本の教えは、
「慈悲と愛情と知恵を武器に全てのものに尽くす努力をしなさい。
もしそれができないなら、他のものに迷惑をかけないようにしなさい」
ということ。

チベットには大乗、小乗、密教の3つの宗教があります。

悟りとは“ニルヴァーナ”です。それはサンスクリット語で、元の意味は“火がぽっと消える”こと。
それは中国と日本では“涅槃”になります。
仏教の教えでは全ての生き物が仏陀になります。
だから、皆さんも仏陀です。全ての生き物の幸福を願い、
不幸を捨てるという意味では全ての生き物は同じです。
誰でも幸福が欲しいということで動いています。
我々はすべて仏陀であるので、煩悩、無明に囲まれています。

人は三毒(貪欲、瞋恚、無明あるいは愚痴)からいろいろなものに走ります。
三毒にはそれぞれ2万1千の感情があり、
三毒とそれを合わせたものを合計すると8万4千の感情が
我々の心に存在することになります。

これをなくすことで悟ることができるのです。
瞋恚(しんい=自分の心に逆らうものを怒り恨むこと)を有すると、
冷静さを失い、理論的に理解することができなくなります。
僧侶は、8万4千の感情をなくすために修行します。

諦(たい=諦める、とはギブアップではなく、明らかに観る事、現実をありのまま観察する事)
とは真理です。つまり、四諦とは4つの真理のことです。

あるバラモン教徒が「あなたは何ですか?」と質問したところ、
お釈迦様は「私は目覚めたものです」と答えました。
その観点からすると、我々はまだ寝ている状態、夢の中にいるのです。
夢を見ている時は、それが夢であることに気づきません。
目覚めた瞬間、初めてそれが夢だと分かります。
目覚めるとは、それと同じことだと私は解釈しています。
◆◆ ボン教◆◆
古代のチベット・ヒマラヤ地域に存在する土着宗教。
ボン教は、8世紀に同地域で仏教が国教化して以降、
1200 年間、宗教マイノリティとして、生き残った。
今回のコロナ禍でも、富裕層が莫大な資
本を増やす一方で、貧困層はさらに貧しくなる状況です。

例えば、アメリカのビリオネア(富裕層)は、
2020 年 12月 31日~ 2021年12月 31 日の間に、
1 兆ドル以上の資産を増やしたとされています。
今後、貧富の差はますます広がることが予想され、
多くの貧困層はますます貧困に、
そして弱者となっていかざるを得ないでしょう。
格差をなくすための取り組みも進んでおらず、
打つ手がないのが現状。弱者はこのまま閉塞感や苦悩を抱えて生き続けるしか術はない。
その解決策の1つとなりそうなボン宗教だそうです。

◆◆ チベットの現状について ◆◆

今(1999年)から40年前チベットは一つの独立国家でした。1959年に中国に侵略されて、
今は中国の自治区になっています。
もともとチベットは3つの州で構成されていました。
侵略後、ウ・ツァンはチベット自治区に、アムドは青海省に、
カムは四川省、雲南省、甘粛省の1部となりました。
残されたのは、ウ・ツァンだけです。

1959年ダライ・ラマ法王はインドに亡命しました。
ダラムサラで亡命政府を樹立。
日本では、中国に遠慮して、関心を持つ方は少ない。
日本でも1999年6月にチベット事務局が設立されました。
ダライ・ラマ法王が欧米を訪問する時はVIP扱いです。
しかし、日本では違います。

チベットでは、ダライ・ラマは観音様の化身とされています。観音は慈悲の菩薩です。
“愛”とはみんなが幸福になって欲しいということで、
“慈悲”とは不幸になってほしくないと願うことです。
仏教では前世、今世、来世があり、
必ず生まれ変わるとされています。
我々は煩悩に支配されているため
どこから来て、どこに行くのか分かりませんが、
化身は
自分がどこから来て、どこに行くのか理解しています。
高僧は死ぬ前に「どこに生まれ変わり、どこで発見され、名前はこうだ」と手紙に書き残します。

マーティン・スコセッシ監督の「クンドウン」ではダライ・ラマの選出方法が描かれています。
「クンドウン」とは日本語では“御前”といいます。

中国共産党にチベットが侵略されてから
120万人のチベット人が殺されました。(人口600万人
で、6人のうち1人が亡くなったことになります。)
6千カ所の寺院が破壊されました。
寺院には20人〜7,700人の僧侶がいます。
仏教哲学に従って、自然と共に生きているのです。
木、草、水、山、動物(人間)は
共存しなくてはいけません。
チベットの国土は日本の約6.5倍で、
チベット人は常に自分のお椀を着物の中に携帯しています。
遠くへ出かけた場合、他人の家でお茶も飲めるし、
ご飯を食べることもできるからです。

https://www.youtube.com/watch?v=ih7vIO0CJ14

***************************************************************
山崎正和
山崎正和.jpg
1934年3月26日京都市生れ~悪性中皮腫のため2020年8月19日死去(86歳没)
京都で生まれたけど満州で育つ
11歳(1945年)ソ連が侵攻、殺人、窃盗、強姦など
少年の目のあたりにして、(父もその満州で殺された)
14歳で引き揚げてきた。
幼いながらも、文明社会が無秩序や残虐さと
隣り合わせであることを知り
マルクスレーニン主義に失望し、実感した。
それが、山崎正和の人生観の礎。

京都府立鴨沂高等学校を経て
京都大学文学部哲学科美学美術史専攻に入学、
美学を専攻した。早くから演劇に興味をもち、
1963年(29歳)京大大学院院生時に
戯曲『世阿弥』を発表した。
岸田国士戯曲賞を受賞
引き揚げ者で父のいない母子家庭で相当貧しかった。
1964年~1965年フルブライト・プログラムの援助を受け、アメリカのイェール大学演劇学科に留学。
1969年(35歳)70年安保闘争・学園紛争のとき関西大学助教授に就任。
この時、全共闘の学生に取り囲まれて殴打された。
保守・親米志向を隠さなかったからなんでしょうね
1974年には同学部教授に昇任。
1966年『後白河法皇』
1968年『冬の花火』
1971年『劇的なる日本人』で芸術選奨新人賞を受賞
「日本人は、「八百万の神」の信仰があり、
つまりキリスト一人に目を向ける西洋じゃなく 
他人の目や自然を一番に気にするのが日本人」
1972年に近代日本文明論『劇的なる日本人』した。
1973年、森鷗外を新しい視点から論じた『鴎外 戦う家長』で読売文学賞を受賞。
続編『不機嫌の時代』では、日露戦争以降の文学者たちの状況を捉えた。

1976年~1995年まで大阪大学文学部教授
1984年『柔らかい個人主義の誕生』
その他東亜大学学長、文部科学省中央教育審議会会長(第4期)などを歴任した。
1993年の学位論文『演技する精神』により、大阪大学で博士(文学)を取得する。



2020年8月19日、悪性中皮腫のために逝去、86歳。

人物・主張
「柔らかい個人主義」
成熟した個人主義に基づく近代社会の構築を提唱しており、企業メセナや
ボランティアの概念を日本に普及させた当事者の一人である

文化的保守
政治思想としては中道・親米的な現実主義の立場を採り、

ポピュリズムの定義
政治家やマスメディアによるポピュリズムを批判するとともに、
ポピュリズムとポピュリストについて以下のように定義している。

「第1に、
彼らは民衆の感情を刺激し、理性よりも情念訴える
という形をとり、その情念は反感、あるいは嫉妬という
点に絞られ、その対象として敵を必要とする。

第2に、
ポピュリストが勝利を収めていくと
ナンバーツー叩きという形をとる。
そして、ポピュリズムが勝利を収めた上で、
法的、制度的な改編を行って、
勝利の結果を永久化するとファシズムになる。

第3に、
ポピュリズムはその形成過程において、
その目的を実現するための
手続き、過程、制度というものを無視するやり方をとり、
あらゆる制度、手続きというものを、
むしろ目的の敵として攻撃する。」

「禁煙ファシズム」批判
1980年代以降の日本における喫煙規制強化に対しては、
過剰な公権力の介入であるとして「禁煙ファシズム」などと批判している。
養老孟司との対談でも中学時代の喫煙体験と、
「70歳以上の人に阿片を解禁したら幸せな老人が増えるかもしれない」
との考えを示し「禁煙ファシズム」を強く批判した。

内閣総理大臣私的諮問機関「安全保障と防衛力に関する懇談会」メンバー(2004年4月 - 10月)
文部科学省第4期中央教育審議会会長(2007年2月 - 2009年1月)

2020/1/24 18:51産経WEST
「孤独死、どこが悪い」 評論家・山崎正和氏

孤独死など孤独をめぐる問題への認識が高まっている。
英国政府が昨年、孤独問題担当大臣を新設したように、
洋の東西を問わない現象だ。
評論家の山崎正和氏は自らの弟の孤独死を告白。
しかし
「日本人の孤独は勝ち取ったもの。どこが悪いのか」と、
孤独を否定的に見る風潮に疑問を投げかけた。
孤独とは何か。(聞き手 坂本英彰)

――孤独が社会問題化している。どう見ていますか

「まず、孤独という言葉を否定的にだけとらえるのは間違いです。
孤独は束縛や抑圧に抗して断固立つという、
崇高な理想でもあります。
米国の社会学者ルース・ベネディクトは1946年に
『菊と刀』で、
西洋は罪の文化、日本は恥の文化だと書きました。
西洋の道徳の根本には神とひとりで向き合う自己があるが、
日本人は周囲を見て合わせるといったのです」

「しかし日本人は明治以来、
西洋に学び自我や自己の感覚を営々と磨いてきました。
単なる観念ではなく、
進学、就職、結婚といった誰もが経験する実生活を通して
身につけてきたのです。
それらはすべて自立と孤独への道でした」
https://www.sankei.com/article/20200124-JFIOZLGY6NOW5DOU5RKGKXL3UM/


★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
マイブログの1覧表

大阪広告代理店のひとりごとⅡ
https://pubnews2022.seesaa.net/

大阪広告代理店マンのシネマ映画
https://cinema75.seesaa.net/

『A関西ニュース』
関西(京阪神地区大阪・兵庫・京都・滋賀・奈良・和歌山・三重県)限定情報
オープン・イベント・グルメ・エンタメ・キャンペーン、イベントニュースhttp://pubnews.at.webry.info/
関西限定ワンコイン・以下ランチ紹介(200店以上)ページができました。
https://akansainews.seesaa.net/

新ワンコインランチ大阪他 ランチ・カレー・食パン※スタートしたばっかりです
https://onecoinlunch.seesaa.net/


★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆


テレビ・ラジオ広告ならお任せください
株式会社メディアバルーン 大阪営業所
メールはaaa@a-ad.net
お電話06-6881-0456
URL www.a-ad.net
新聞・チラシ・雑誌・フリーペーパー・販売促進は無料でアドバイスします。
MBadweb.jpg

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

この記事へのコメント